
2018年度6月ショートセミナー、グループミーティング
2018年6月12日(木)に、WLS研究所ファシリテーターであり、㈱伊藤園顧問の笹谷秀光様による、「SDGsと企業」をテーマとしたショートセミナーと、グループミーティングがあり、参加企業12社他、総勢64名が参加しました。
ショートセミナー
WLS研究所ファシリテーターであり、㈱伊藤園顧問の笹谷秀光様に「SDGsと企業」をテーマとし、SDGsを先駆的に活動に取り入れている全国の事例をご紹介いただきながら、SDGsの考え方や目指す姿について50分間お話いただきました。
SDGs「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」とは、2030年までの15年間を見据え、17の目標と169のゴールを掲げた国際目標です。
まずはSDGsを理解するための5つのP、People(人間), Planet(地球), Prosperity(豊かさ), Peace(平和), Partnership(パートナーシップ)を踏まえ、SDGsの構造についてご説明いただきました。
また、昨年度のSDGsアワードを受賞した伊藤園はじめ、大学や企業などでの活動事例を用いて具体的にご説明をいただき、SDGsの理解を深めました。
今回のセミナーテーマである「SDGsと企業」に関しては、推進すべき分野として①Society5.0、②地方創生、③次世代育成の3点を挙げられました。これらをパートナーシップを組みながら産業界を中心として「SDGs先進国日本を作りあげていく」ということをメッセージされ、熱い想いを感じました。
SDGsは一部の機関だけのものではなく、すべての国民が関わり、さらに国民一人ひとりが考えて使っていくものであること、また今世の中の活動が全てSDGs関わるものであることを強く感じました。
WLS研究所も、SDGsの考え方に沿った活動を目指し、ホームページを通じて発信しています。
今回のセミナーを通じて、SDGsにのっとった持続可能な考え方をとりいれることで、パートナーシップの可能性が大きく広がることがわかりました。
WLS研究所の活動もさらにSDGs色を深めて行きながら活動していきたと思います。
グループディスカッション
今年度のワークショップはグループの実行値をあげていくために、ディスカッションの時間を多く取り入れていく予定でいます。7つのグループにわかれて、今年度の活動に関して40分程度話し合いました。
国連UNHCR活動に関して
WLS研究所は国連UNHCRの活動である、「世界難民の日」ソーシャル・アクション in 渋谷、およびUNHCR署名キャンペーン「#難民とともに」に協力をすることになりました。
今回は事務局よりWLS研究所の皆さんにお願いすることのご説明を行いました。
世界中がWLS研究所の主旨である「ソーシャル・ウェルネス(人と社会の健康で美しい発展)」になっていくことを目指し、国連の活動に協力し活動していきます。
異能種交流会
異脳種交流会では、グループディスカッションでは話し切れなかったグループは集まって意見交換をしたり、スチューデントクラブや研修生といった世代を超えた交流を行うなど、和気あいあいと交流しました。
次回のWLS研究所活動は7月12日(木)ソーシャルビジネスマッチングセミナーの予定で、初の日本青年館で実施します。
(レポート:葉梨)